書に耽る猿たち

読んだ本の感想、本の紹介、本にまつわる話

『僕は珈琲』片岡義男|私も珈琲|東京堂書店

f:id:honzaru:20230201001128j:image

『僕は珈琲』片岡義男

光文社 2023.2.1読了

 

んて味わい深い文章を書く人なんだろう。淡々とした中にも、読み手が想像を巡らせてしまう独特の空気がある。片岡義男さんの短編を読んだある編集者から「出来事だけが物語のなかに書いてある。筆者の気持ちをいくら文章のなかに探しても、それは報われない」と言われた。つまり「好ましい日本語ではない」と仄めかされたことがあるそうだ。私は片岡さんの文章は結構好きだし、そういう人が少なくないから多くの人に読み続けられているのだろう。文章は、誰がどう読もうとも自由なのだ。

 

琲に関する書き下ろしのエッセイが52篇、短編小説が1つ収められている。モーニングサーヴィスを初めて体験したときのエピソードに新鮮な気持ちになれた。ハワイで珈琲のお代わりをたくさん頼むのはアメリカンコーヒーだからだという気付きに妙に納得したし、ドトールミラノサンドの話もおもしろかった。次にドトールに行ったらメニューをじっくり見てしまいそうだ。

 

具メーカーBICが作っていたチャーリー・ブラウンのボールペン、私も欲しくなった。確かにあのギザギザには惹かれるものがある!スヌーピーがさも主役のようで目立っているけど、実は『ピーナッツ』の主役はチャーリーだよな。もちろん私も珈琲が好きなことがこの本を開いたきっかけの一つだが、一つ一つのエピソードや着眼点がいちいちおもしろい。

 

イトルの『僕は珈琲』というのは、あるエッセイのタイトルそのままなのだが、これは喫茶店での注文の仕方のことだった。「僕は珈琲を注文します」の「僕は珈琲」、確かに省略してこう頼む人って結構多いよなぁ。文字からは、まるで、自分自身=珈琲と読めてしまう。英語にしたらI am coffee、確かにこれは早急になんとかしなくては、と思うのも頷ける。

 

た、コーヒーはカタカナで書くよりも「珈琲」のほうがこだわり感があっていい。片岡さんもこの本のなかで「コーヒーは間抜けに見える。珈琲という漢字は凛々しい」と言っている。うん、確かに。私もこれからは珈琲と漢字で書こう。カレーも「咖喱」のほうが厳かな感じ。珈琲も咖喱も当て字だけどなんかいい。そういえば直訳すぎる単語も清々しいとあった。青春がブルー・スプリング、作家がメイク・ハウス。そうそう、私は意外と直訳に近い翻訳が意外と好きなのだ。

 

に「カタオカさんの珈琲おかわり出来ました」とあるように、第一弾『珈琲が呼ぶ』という本が実は5年前に刊行されており、その続きがこの『僕は珈琲』である。私は『珈琲が呼ぶ』を読んでいないし、片岡義男さんの存在は知っていたけど、ちゃんと彼の書く文章を読んだことがない。珈琲も本も写真(写真家でもある)も好きであるが、映画も相当好きなんだなと思った。あとは日本語を愛していることがよくわかる。

 

保町にある新刊書店『東京堂書店』は、今現在私が知っている中で一番好きな書店である。この書店で2週連続ランキング1位だったのがこの本だ。東京堂書店は選書に独特のこだわりがある。レジ前の平台もとても魅力的で、昔から多くの著名人・読書人に愛されている。他の書店では絶対にランキング入りしない本が売れていたりとけっこうおもしろい。この本は東京堂書店で買ったわけではないが、きっと片岡さんのこの本を推しているはず。片岡さん自身も神保町に住んでいたことがあったようで、神保町のいくつかの珈琲店も紹介されていた。