『インドへの道』E・M・フォースター 小野寺健/訳
ストーリー性がある『ハワーズ・エンド』や『モーリス』から読むべきだとわかっていたのに、難解とされている『インドへの道』からE・M・フォースターさんの作品に入ってしまった。あらすじを読んでも抽象的でいまいち掴みにくい。この小説は、ある程度の予備知識を仕入れておいたほうが良み進めやすいのは確かである。
イギリスの占領下だったインド、架空の街チャンドラポアが作品の舞台である。ムア夫人が、息子ロニー(インドで治安判事を務める)の結婚相手のアデラと一緒にイギリスからやってくる。インドの文化を知るために、そしてアデラは結婚相手と共に暮らしていけるのかを探るために。
反英感情にまみれるインド人の1人、医師であるアジズに2人は出会う。英国人にコンプレックスを持っていたアジズだったが、ムア夫人の誠実さに惹かれ、2人をマドラー洞窟に案内することになる。マドラー洞窟だけがこの街の観光名所だ。そこで、事件が起こってしまう。
最初の章から何やら抽象的で、物語の進み具合もだらだらとしている。途中でギブアップする人も多いと思う。でも私はこの雰囲気にどうしてか飲み込まれ、うしろ髪を引かれるようで、栞をはさんで中断しても放っておけなくて絶えず気になってしまった。
アジズは友人となったイギリス人フィールディングに「われわれインド人は親切に飢えてるんですよ。どれほど飢えてるか、自分でも分からないほどです」と話す。支配する側と支配される側ではどのような感情を相手に持つのか。良好な関係性を保てるか。文化的違い、人種や宗教、政治も含めた壮大なテーマがこの作品には詰まっている。
結局、アジズがアデラにちょっとした悪さを仕掛けたのも、アデラが警察に嘘の証言をしてしまったのも、「魔が差した」ような、咄嗟の自分の判断なのだ。それでも、時としてたった一つの言動により運命ががらりと変わってしまうと考えると怖い。異国の文化の違いや支配・被支配という関係だけでなく、個々人の事情が大きいと思う。これを読んで、韓国に対して、中国に対して、ロシアに対して自分はどう思っているのかをふと考えてしまう。もし個人的事情でこれらの国の人と知り合いになった時、勝手な思い込みをしてしまわないだろうかと。
サスペンスやミステリ、怒涛のエンタメ小説は、ストーリーがおもしろくて夢中になれるのだが、振り返った時にじんわりと心に残るのは、そういった作品ではないことが多い。この『インドへの道』は穏やかなのに身体の奥深くを抉られるようで、読み終えた後にも深い余韻が残る。まさに心に残る作品である。一度読んだだけでは到底理解し得ないから、読み返すことが必須だ。
フォースターの作品は気に入ったので、他の小説も読んでみようと思う。また、英国人から見たインドという点では、ダブッキ著『インド夜想曲』を連想した。逆にインドの方はイギリスをどう思っているのだろう。そんな内容が書かれた作品を読んでみたいとも感じた。